O2Oの意味を考える

O2O(オー・ツー・オー)というワードを最近よく耳にしますよね。企業や飲食店のソーシャルメディア活用のひとつの効果の指標として、O2Oが上手く機能しているかどうかが問われていると。

初めてこの言葉を聞いた時は何のことやらさっぱりわかりませんでした。B2BやB2Cなら想像力を働かせればあるいはわかったかもしれませんが、O2Oはちょっと難しい。

 

O2Oとは、Online to Offlineの事です。つまりある企業や店舗のOnlineつまりネット上での活動が、Offlineつまり実際の店舗での購入や集客に影響を及ぼすという考え方です。

この概念自体は新しいものではなく、イーコマースが始まった時期にはすでに「クリック・アンド・モルタル」という言葉で説明されていました。ただこの時点では、インターネットの利用が今ほどコモディティ化していませんでしたから、「リアルの世界でブランド力のあるお店は、イーコマースを行なうと相乗効果できっと成功しますよ」といった、イーコマースのススメ的なニュアンスで使われてきました。

今、盛んに言われているO2Oは、実は「クリック・アンド・モルタル」とは逆で、ネットでの好評価が店舗への集客や売上拡大に大きく貢献しますという、リアルの場を活性するための推進力という意味づけになっています。

例を挙げれば、飲食店の店長が日々運用しているツイッターの熱烈なフォロワーは、初めて店に来店したにもかかわらず、馴染み客のように居心地がいいから、本当に店が好きになって結果として常連になってしまう、であるとか、友人のフェイスブックに紹介されていた本やCDやグッズは、あの人がいいって言うんだからその目利きに間違いないだろうと、ついつい自分も買ってしまう。といった現象です。

これは要するに、店長や開発者といったその情報を提供する当事者や、自分が日頃から付き合いがありなおかつ信頼している人と、直接繋がっているからこそ得られる情報だから人を動かすという事実なのです。

 

O2Oとは売りの当事者と顧客を直接の結ぶ絆なのです。これを新しいソリューションのひとつだと思ってしまうと、現在のようなソーシャルメディアの時代においては排除すべき対象の行為となります。前回もこのブログで「食べログ」のやらせ投稿業者の話やステマについて書きましたが、これらこそがO2Oのはき違いということでしょう。

そういえば今日、「食べログ」の認証強化に関するニュースが発表になりました。これによって、美味い店とお客の絆がさらに強くなるいいなと思っています。